Taker.imのスレを読んでたら、GS9000が欲しいという新参者に「GS9000はいろいろ問題があるからヤメトケ。こっちがオススメ。」と紹介されていた「GT680W」というドライブレコーダーを発見。
どんなものか気になったので簡単にまとめたものを紹介する。
■スペック概要
Dash Cam Talkによると、GT680WはCMOSセンサーにAptina AR0330、プロセッサーにNovatek NT96650を使用しているようだ。
コンピューター、プログラミング、モバイル、ガジェットなどエレクトロニクス分野を中心にネタを提供するウェブサイトです。最近は中国ネタにも注力中。かつてはHWD15向けのAndroidアプリ「HWD15 Status Notifier」を作ってたりしていました。
Taker.imのスレを読んでたら、GS9000が欲しいという新参者に「GS9000はいろいろ問題があるからヤメトケ。こっちがオススメ。」と紹介されていた「GT680W」というドライブレコーダーを発見。
どんなものか気になったので簡単にまとめたものを紹介する。
■スペック概要
Dash Cam Talkによると、GT680WはCMOSセンサーにAptina AR0330、プロセッサーにNovatek NT96650を使用しているようだ。
Aptina AR0330は解像度が300万画素*で、何と1080p/60fpsでの録画に対応しているのだ。加えて電子式手ブレ補正(EIS)機能も付いている。かなり高性能。
アプティナが新しいフルHD 1080p60のデジタルビデオセンサーを発表、消費者向けデジタル映像アプリケーション用に手ぶれ補正をサポート | Business Wire
しかし肝心のプロセッサーNT96650が1080p/30fps迄しか対応していないため、1080p/60fpsの恩恵を受けることはできない
つまり、最終的なスペックは、300万画素、WDR対応、1080p/30fpsまたは720p/60fpsの解像度ということになる。
なお、GPSは内蔵ではなく、外付けのオプションとして提供されている。
お値段はFoxOfferで$89.99(GPSモジュールは別途$16.90が加算され、計$106.89)
GPS込の値段で考えるとGS9000と大差ない。
オリジナル版にはでっかく「影天下」とロゴが入っているのだが、写真で紹介したFoxOffer特注版は一切ロゴが無くすっきりしている(ロゴ有り版も購入可能)。
これで安っぽさがなくなると思いきや、黒一色ってのもバルク品っぽくてあまり変わらなかったりする。この辺は好みの問題か。
■GS9000と比べてみる
単純にスペックを見ると、解像度がアップ(200万画素→300万画素)に加えてWDR対応、更にGPSの精度も上がっているようだ。
本体サイズについてもかなりコンパクトになっている。
GS9000より一回り小さいドラレコと比べても、さらにコンパクト(画像参考)。
一方でそのしわ寄せか、内蔵バッテリーの容量が110mAhしかない。
電源OFF時の終了処理を行うには十分の容量だが、電池がヘタってくると保存の失敗やSD破損が起こるかも?
また音声に高ピッチのノイズが乗るらしい。
これはNT96650を使用しているドラレコ全般で起こる問題らしく、対処法は見つかっていない。
まーでもバッテリーについてはGS9000同様バラして載せ替えれば何とかなるし、ノイズについてはGS9000にはもっと酷いものが入っているのでどっちもどっち
■その他
分解方法はDash Cam Talkに掲載されている。
フロントパネルははめ込み式なので、わりと簡単にバッテリー等にアクセスできそう。
画質については上記FoxOfferやDash Cam TalkにYoutube動画が公開されている。
さすがWDR搭載機、夜間でもはっきり映っているのがよく分かる。
画質もGS9000と比べるとかなり綺麗...。フォーラムメンバーがこっちにしとけと書き込むのもよく分かる(笑)
■総括
私がGS9000を買った条件「1万円程度で買えてGPS付きで30fps以上のフルHD対応ドラレコ」で考えると、GT680Wはかなり「買い」だと思う。
高画質、高性能GPS搭載、コンパクト設計な上、かんたん着脱*もできるので、これGS9000の完敗なんじゃないかなあ...。
GPSが外付けってのがやや特殊だが、常に固定しておけると考えればそれはそれで悪くない。
今のところGS9000がまだまだ元気に動いてくれているので買い替えの予定はないが、もし同じような条件でドラレコを探している人がいればぜひ検討してみて欲しい。
もう少しすれば少しずつ気温も高くなってくるので、ドラレコには厳しい季節になるんだろうなあ。
ウチのGS9000はニ夏目を超えることができるのだろうか・・・。
*実際の取り付けの様子はこちらのYoutube動画から確認できる。
コメントする