Microsoft Rewardsは、Bing検索などMicrosoftのサービスを利用することでポイントを貯めることができるサービス。
以前から存在は知っていたが何となく敬遠していた。
最近Bing AIを使い始めたことでにBing検索の活用頻度が増えたので、ついでに登録してみた。
コンピューター、プログラミング、モバイル、ガジェットなどエレクトロニクス分野を中心にネタを提供するウェブサイトです。最近は中国ネタにも注力中。かつてはHWD15向けのAndroidアプリ「HWD15 Status Notifier」を作ってたりしていました。
Microsoft Rewardsは、Bing検索などMicrosoftのサービスを利用することでポイントを貯めることができるサービス。
以前から存在は知っていたが何となく敬遠していた。
最近Bing AIを使い始めたことでにBing検索の活用頻度が増えたので、ついでに登録してみた。
Microsoftのアカウントには「個人用」と「職場用」がある。
このように、同じメールアドレスで2つのアカウントを作成することができる。
これはこれで便利なのだが、2つ作れることを知らず「個人用」を作ってしまい、いやいや仕事で使うのだからと「職場用」を作り直した結果、2つのアカウントが残ったままになっている。
知らずに「個人用」アカウントで登録しちゃったサービスがあるため消そうにも消せない。
「職場用」でログインしたつもりが「個人用」になってたり、その逆だったり。
パスワードも別々で管理しないといけないのでけっこう厄介。
まるでUSBメモリの表裏問題のように、パスワードを入力→「パスワードが違います」→じゃあもう片方を入力→「パスワードが違います」→また元の方を入力→ログイン成功、みたいなことがよくある。
一応パスワードはGoogle Chromeのパスワードマネージャーで管理しているのだが、同じメールアドレスに2つのアカウントがあるとどっちがどっちか分からなくなる。
以前より倉庫用のHDDをReFSフォーマットで使っていたのだが、ある日いきなり認識しなくなった。
「ボリュームの修復に失敗しました」と出てマウントされない。
ディスクの管理を見ると「RAW」となっており、正常に認識できていない様子。
イベントビューアにもマウントに失敗していることを示すエラーが複数出ている。
イキってReFSになんてするんじゃなかった。大した使い方もしてないのに。
以前、「XiaomiのMi Videoというアプリを使えば、Youtubeを広告なしで観られる」という記事を読んだことがある。
個人的にはYoutube Vancedを愛用しているのだが、Googleからの圧力により開発が終了している。
後続としてインストールしたNewPipeは「Youtubeクライアントの代替」とは違うコンセプトなので、この記事に書かれている通りのことがMi Videoで実現できるのであれば大変ありがたい。
早速Mi Videoを起動してみたが、スマホ内に保存された動画しか見ることができない。
これじゃあただの動画プレーヤーじゃないか。話が違うぞ。一体どういうことなのか。