
ビザ免除措置が再開されていない中国に入国するため深圳のアライバルビザを取ったり、観光ビザを申し込んだりしているが、実はもう一つビザなしで中国に入国する方法がある。「トランジットビザ免除」措置である。英語では"transit without visa (TWOV)"というらしい。
トランジットビザとは?免除?
「トランジットビザ」はトランジット(乗り継ぎ)目的で指定された都市に立ち寄るためのビザだが、特定の条件を満たせばこのビザ要求が免除され、ノービザでの入境(停留)が許される。
日本人の場合、都市によって最大144時間(6日)または72時間(3日)の滞在が許可される。
ただし、あくまで「トランジット」ビザの免除なので、異なる国または地域へ移動(乗り継ぎ)しなければならない。
異なる国(または地域)へ移動する例
- ❌日本(東京) → 中国(北京)滞在 → 日本(大阪)
- ⭕日本(東京) → 中国(北京)滞在 → 韓国(釜山)
- ⭕香港(別地域扱い) → 中国(杭州)滞在 → 日本(東京)
- ⭕日本(大阪) → 中国(西安)滞在 → 台湾(別地域扱い)
第三国(または地域)を挟まないといけないので通常のビザ滞在と比べて無駄な時間とお金がかかってしまう上、滞在可能期間も短いが、面倒なビザ申請手続きをしなくても最大で6日間の滞在ができるのはかなりありがたい。
ちなみにマカオ、香港、台湾は別地域扱いで乗り継ぎにカウントされるので、ビザ免除目当てとりあえず乗り継ぎたい場合はこのへんが狙い目かも。
2023年5月時点では中国のビザ免除措置が再開されておらず、ビザ不要の香港&アライバルビザのある深圳へ訪問した。
しかしながら、諸事情により、その後に真っ当な(?)ビザが必要になってしまったため、観光ビザ(Lビザ)を申請することした。
2023年3月14日に中国の各種ビザ発行が再開されてまだ2か月。ビザ発行の情報がなかなか出回っていない中、手探りで観光ビザの申請をしてみたので、その手順を記録しておく。
現時点で当記事は未完成であり、進捗があり次第更新する。

2023年のGWに香港を訪問するにあたり、SIMカードやホテルの準備を行い、そして深圳にも行くためにアライバルビザを取得する方法を調べた。
これらの情報をもとに実際に香港を訪問したわけだが、深圳に入るためのアライバルビザである「深圳特区旅遊ビザ」で香港から深圳に入ることに成功したので、今回はこの部分について詳細を記しておく。
全体の旅程としては日本→香港→深圳→香港→日本という流れだった。
ちなみに「中国入国時のPCR検査が不要になる(セルフ抗原検査でOKになる)」前日の出来事だったわけだが、大陸側でも香港側でもPCR検査結果を求められることは一度もなかった。
2023年のGWに香港へ行くことを決め、プリペイドSIMカードを買ったりホテル予約でAgodaとひと悶着あったり。
そんなこんなで香港旅行の準備が進んでいるわけだが、そもそも香港に入るためのルールを確認する必要がある。
日本から香港への渡航はビザ免除が再開したことでかなり楽になったうえ、以前は必要だった入境前の抗原検査↓についても4/1で不要になったらしい。
元々ほとんどノーチェックだったみだいけど...自前でいいとしても毎回検査するのは結構面倒くさいからねぇ。
公式に検査不要になったのは非常に助かった。
中国が未だに48時間以内のPCR陰性証明を求めている(※追記あり)のに比べると天と地ほどの差がある。
というかもうコロナ前と変わらない。ありがてぇ香港。

Agodaでホテルを予約する時に「後払い」を選択すると、独自レートと称して5%ぐらい高い料金を請求されるぞ。
さらに換算方法も意味不明で、実際の為替レート変動以上の金額を請求されるぞ。マジで意味が分からない。
詳しくは先達の嘆きを見てくれ。