ニンテンドースイッチのゲームをダウンロード購入する際、「残高」しか選べない。
できればVisa Line Payクレジットカードが3%還元してくれているうちはクレカで支払って、期間終了後に残高を使いたい(ケチ根性)。
コンピューター、プログラミング、モバイル、ガジェットなどエレクトロニクス分野を中心にネタを提供するウェブサイトです。最近は中国ネタにも注力中。かつてはHWD15向けのAndroidアプリ「HWD15 Status Notifier」を作ってたりしていました。
ニンテンドースイッチのゲームをダウンロード購入する際、「残高」しか選べない。
できればVisa Line Payクレジットカードが3%還元してくれているうちはクレカで支払って、期間終了後に残高を使いたい(ケチ根性)。
1円で購入したRakuten Mini。
ハードケースが一日で割れたり充電できないケーブルがあったり、なかなか思うようにいかないものの、
おサイフケータイに対応していたりポケットWiFiのような使い方ができるので重宝している。
トライタンハードケースの記事でも紹介した通り、公式のガラスフィルムも購入したものの、Rakuten Miniには初めから保護シートが付いている。
買っていきなりズタボロにしてしまったが、とりあえず剥がれるまでは使えるのでガラスフィルムは予備として保管していた。
サウンドハウスのCLASSIC PRO(CHD201)というHDMIキャプチャデバイスを購入した。
USB接続でお気軽にHDMIのキャプチャが可能で、しかもお値段が税込で1,078円。
まともなキャプチャデバイスを買おうとすると一万円はくだらない。正直な話、破格である。
似たような製品はAmazonにたくさんあるが、コスパと信頼性、納期を考えたらサウンドハウス一択だろう。
2個買うと送料無料ラインの2000円をちょうど超える。後は分かっているな?(2個買った)
新年、明けましておめでとうございます。
昨年からの新型コロナウイルスの影響により自粛生活を余儀なくされた方も多いと思います。
一日も早く落ち着いた生活を取り戻せるよう心よりお祈り申し上げます。
本年も相変わらず興味・関心の赴くままネタを投下していきたいと思いますので、これまで同様のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
ExcelのVBAを使う際、(C#でいうところの)Listに相当するものとしてDictionaryをよく使う。
古いプログラムでは配列を使っていることもある。もちろん配列でもできることはできるが、項目をAddしたりFor Eachで回したりCountを取ったりをできるだけListに近い感覚で使うならDictionaryだろう。
Collectionでもいいのだが、機能的にもDictionaryのほうが優れていることもあって積極的な理由がない限りはCollectionは使わないことが多い。
この辺は好みなので構わないのだが、実はDictionaryには大きな落とし穴があり今回見事にはまってしまったのでご紹介しておく。