例のサイト翻訳ネタ第四弾。
今回は各メニュー、設定画面の解説。詳細は「GS9000メニュー解説」を御覧ください。

今思えばこのサイトでまともにGS9000の紹介ってしてなかったので、この翻訳ネタでそれを兼ねたということで
。
こういう商品の言語ってかなり適当に翻訳されているので、下手に日本語にするより英語設定の方が読みやすかったりするんだけど、GS9000は大体まあまあ理解できた。
「LCDは自動.(ディスプレイ自動OFF時間)」と「Pla. Stamp(ナンバープレート表示)」「延遅閉機(遅延終了)」はなかなか難しかったけど(笑)
■話は変わるけど・・・
記事を作るにあたり、メニューを1つずつ眺めてたんだけど、「加速度センサー(G Sensor)」って機能してるのかなぁという疑問が。
オンにした状態で録画しても何もファイル生成されないし、再生ソフトで動画を再生しても表示されず。
別に必要かと言われたらそうでもないんだけど、万が一の事故時に衝撃を記録できたら自車が動いていたかどうかを証明できるかもしれないので、あるに越したことはない。
どっかに情報が転がってないか探してみたけど、当たり前すぎるのか加速度センサーの記述は見つからない。
そんなことを言うとGPSだってまともに動作する可能性はかなり低いので、無いものとして考えておいたほうがいいのかもしれない。
3回に1回ぐらいかなあ。GPSのアイコンが緑になるの
例のサイトには端子問題についてのページもあるので(現在翻訳中)、こちらを参考にもう一手間加えないといけないかも。
今のところ電源はしっかり供給されてるみたいなので、一応進歩してるんだろうけど...
コメントする