2023年5月時点では中国のビザ免除措置が再開されておらず、ビザ不要の香港&アライバルビザのある深圳へ訪問した。
しかしながら、諸事情により、その後に真っ当な(?)ビザが必要になってしまったため、観光ビザ(Lビザ)を申請することした。
2023年3月14日に中国の各種ビザ発行が再開されてまだ2か月。ビザ発行の情報がなかなか出回っていない中、手探りで観光ビザの申請をしてみたので、その手順を記録しておく。
現時点で当記事は未完成であり、進捗があり次第更新する。
コンピューター、プログラミング、モバイル、ガジェットなどエレクトロニクス分野を中心にネタを提供するウェブサイトです。最近は中国ネタにも注力中。かつてはHWD15向けのAndroidアプリ「HWD15 Status Notifier」を作ってたりしていました。
2023年5月時点では中国のビザ免除措置が再開されておらず、ビザ不要の香港&アライバルビザのある深圳へ訪問した。
しかしながら、諸事情により、その後に真っ当な(?)ビザが必要になってしまったため、観光ビザ(Lビザ)を申請することした。
2023年3月14日に中国の各種ビザ発行が再開されてまだ2か月。ビザ発行の情報がなかなか出回っていない中、手探りで観光ビザの申請をしてみたので、その手順を記録しておく。
現時点で当記事は未完成であり、進捗があり次第更新する。
※中国ビザ申請サイトは大阪、東京、名古屋で分かれているため、申請の際は間違えないよう注意。
ビザ申請に必要な費用はこちらを参照。
中国のビザを申請する際はまず中国ビザ申請サイトで「オンラインによる申請表」を入力・送信して、その後実際にビザセンターの窓口に行ってビザ申請を行うという流れになる。
そしてこのオンライン申請表を入力しようとすると、一番初めにぶつかる障壁が証明写真である。
↑一番初めの「第1部分」でいきなり証明写真のアップロードを要求される。
公式の規格や詳しい解説を見てもらえばわかるが、かなり厳格に規格が決められており、規定外の写真は一切受け付けられないことになっている。
写真屋に行ってプロに撮影してもらうのが一番だが、自分で用意する場合はスマホやカメラで撮影した画像をWeb提出時の寸法規定(ピクセル単位で指定あり、ファイルサイズも規定あり)に従ってリサイズする必要がある。
オンライン申請が終わった後、予約して中国ビザセンターの窓口でビザ申請する際はプリントした写真を持っていく必要があるが、この写真もmm単位で寸法の規定があるため、自前で用意する場合はかなり注意して用意する必要がある。
なお、FreeDPEという有料サービスで画像をアップすれば、600円でビザ向けに画像加工→コンビニプリント番号発行までしてくれる(コンビニプリントは実費、1枚約30円が必要)。
ちなみに、オンライン申請で写真をアップロードした時「写真が規格に合っていない」と怒られた場合でも、繰り返し3回アップロードし直すと「窓口に来るときにはちゃんとした写真を出してね」と表示されて許される(次に進める)らしい。
データが用意できない場合や、とにかく急いでいる場合はとりあえず不適合写真でも3回アップしてゴリ押しでオンライン申請と窓口予約まで進み、窓口へ行く時までにちゃんとした写真を用意しておけば許される可能性はある(実際に試したわけではないので自己責任で)。
写真の準備ができたら、中国ビザ申請サイトでのオンライン申請表の入力を行う。
入力内容が非常に多く、名前、写真、パスポート情報、学歴、職歴、申請するビザの種類、家族構成、旅程、招聘者情報、緊急連絡先、過去3年に中国に訪問した履歴などなど、かなり事細かく入力が必要になる。
途中で入力内容の保存が可能なので、細かく保存しながらコツコツ入力していくのがいいだろう。
具体的な記入方法については、下記サイトが非常に参考になったので紹介しておく。
なお、旅程については行き返りの便名まで記入することが求められるが、現地に招聘者がいて招聘状を書いてもらう場合は空欄でもいいらしい。
(詳しくは上記サイト参照)
オンライン申請表の記入と送信が完了したら、完了時に表示される申請番号をコピーしておき、ビザセンターの窓口を予約する。
時期によって混雑状況は異なるが、私が申請したときは1か月半ほど先の日程しか空いていなかった。
平日しか空いていない上に直近の予定が全部埋まってるのが辛い所だが、後でキャンセルもできるもできるので早めに予約してしまった方がいいだろう。
予約ページを何度も再読み込みしていると時々キャンセルで席が空くらしいので、急いでいる人は粘り強くキャンセル待ちしてみるといいらしい。
予約が完了したら予約表のPDFを保存しておき、印刷したものをビザ申請時に持参すれば万全だ。
中国の駐日本大使館によると、ビザ申請時に必要なものは下記のとおり。
(一)共通申請書類
1、オンライン記入した「中华人民共和国签证申请表」;
2、パスポート原本及び写し;
3、日本に居住する第三国申請者の場合:在留カード、日本上陸許可または日本査証及び入国証印;
4、元中国籍を有する場合:
① 初めてビザ申請を行う方:旧中国パスポート及び帰化証明書;
② 過去にビザを取った方:旧中国ビザ。
5、証明写真1枚。
(二)各種ビザにおける申請書類(詳細はこちら)L(観光) 観光の目的で訪中する方
下記のいずれかの書類をご提出下さい:
◎往復航空券とホテルの予約表;
◎中国国内の関係機関または個人が発行した招聘状※1 個人が招聘状を出す場合にはその招聘人の中国身分証(表裏)の写し
◎クルーズ船で訪中する場合は、その日程表。
パスポート原本だけでなく写真があるページのコピーが必要なのと、古いパスポートを持っている人はそれも持っていく必要があることに注意。
(旧パスポートは「過去に中国ビザを取っている場合のみ必要」と読み取れるが、逆に「過去に中国ビザを取っていない」ことを証明するには結局旧パスポート見せるしかないので、念のため持っていく方がいいのではないかと)
追記(通るかどうか不明だが)観光2次ビザを申し込むことになり、マルチビザを申請する場合は過去2年間の訪中記録を提出する必要あり、2回以上訪中があれば申請できるとの記載を見つけた。「訪中記録」というのが旧パスポートのスタンプで良いかどうかは不明だが、持って行くことは確定。
上で紹介した証明写真も持っていく必要があるので、自前で用意する方はオンライン申請表を提出後、窓口に行く日までにプリントしておく必要がある。
ちなみに、ビザセンターにはコピー漏れや写真不備の時のためにコピー機や証明写真機が置いてあるようなので、現金を(できれば硬貨で)持参しておけば想定外のトラブルにも対応できるかもしれない。
各種サイトやTwitterで検索してみると、ビザ申請時に航空券やホテル予約の提示が必要だったという書き込みと、不要だったという書き込みがある。
これはおそらく招聘状の有無によるものだと思っていて、招聘状がある場合は不要で、招聘状がない場合は旅程が確定していることを証明するために航空券やホテル予約が必要ということなんだろう。
中国ビザ申請サイト(visaforchina.cn)の日本語PDFでは、ビザ申請時の必要書類がこのように書かれている。
(中略)
●航空券(E-チケット控え)コピー
●下記のいずれか
①ホテル手配確認書
②中国国内機関発行の招聘状(FAX・写し可)
③中国在住者発行の招聘状(FAX・写し可)と発行者の身分証明書両面コピー(中国人)/パスポート、中国滞在証明の写し(外国人)
※招聘状の内容
☆申請人の名前、性別、国籍、生年月日等
☆申請人出入国日、観光地等
☆受け入れ先名称、連絡先、住所、社判、取締役代表者氏名の記名あるいは招聘人の署名
この書き方だと航空券は必須で、加えてホテルの予約確認書 or 招聘状が必要と読めるが...。
ただ、上で紹介した中国の駐日本大使館の情報や、大阪領事館のお知らせの中にあるPDFに書いてある内容を読むと、Lビザ申請時に必要なものは下記の通り...
提供以下材料之一:
◎往返机票和酒店订单 ;
◎中国境内单位或个人出具的邀请函※1。个人出具邀请函,需提供邀请人身份证件复印件。
◎乘船赴华旅游人员,需提供行程单。
航空券+ホテルの予約確認書 or 招聘状 or クルーズ船の日程表でいいことが分かる。領事館が原文で発表しているのでこちらが正解だろう。
なので、現地に知人や親戚がいる場合は招聘状を書いてもらい、そうでない場合は先にホテルや航空券の予約が必要と考えられる。
(ビザセンターによって対応が異なる可能性もあるので注意)
分かります不安ですよね〜😭
-- モン🇨🇳 (@nihaohayo22) April 27, 2023
私が当日受付の方に聞いた限りだと、観光ビザの場合でも、招待状+身分証コピーがあればチケット等は不要だとのことでした。 @Xi_Chinese さんのツイートとても有益でしたので、先程リツイートしておきましたのでよろしければ見に行かれて見てください💕
現地の招聘人に招聘状を書いてもらうとなると、気になるのが招聘状のフォーマット。
商用ビザ用の招聘状サンプルはこことかここにあるのだが、観光ビザとなるとここぐらいしか見つからない。
上で引用したように、招聘状には厳格なフォーマットが決まっておらず、定められた内容さえ記載されていればいいということなんだろう。
※招聘状の内容
☆申請人の名前、性別、国籍、生年月日等
☆申請人出入国日、観光地等
☆受け入れ先名称、連絡先、住所、社判、取締役代表者氏名の記名あるいは招聘人の署名
とはいえ何か決められた書式がないものか...と検索していると「中国語版のサイトには招聘状の書式がある」という書き込みを発見。
もしや...と思いGoogleで「site:www.visaforchina.cn 邀请函」と検索してみると、日本以外の各国のページに招聘状(中国語で"邀请函")のpdfがアップロードされているではないか。
結構たくさんヒットするしフォーマットも色々あるので迷ってしまうのだが、観光ビザであれば「(适用于申请 L/S 字签证/ Valid for L/S Visa)」と書かれているものであれば間違いないだろう。例えばこれとか。
入力可能なPDFになっているようなので、
ことで招聘状を準備することができる。
招聘状は基本的にはファックスや印刷したものでいいが、場合によっては原本が求められる場合もあるらしい。
三、注意事項
(一)招聘状はファックス、コピーあるいはプリントしたものも使用可能ですが、領事官員が原本の提出を求める場合もあります。中国国内の個人が発行する招待状には、身分証のコピーを添えてください。
(二)申請情況によっては、領事官員が他の証明書類や追加書類、又は申請者との面談を要求する場合があります
(三)申請者の具体的申請内容によって、領事官員がビザ発給の可否、ビザの有効期間、入国回数および滞在期限を決定します。
また招聘人が個人の場合は身分証両面のコピーも必要なので忘れずにもらっておく必要がある。
追記:結局2次30日の観光ビザを申請することになり、上記で紹介したPDFでは足りない(1回分の旅程しか記入できない)ためWordで自作することに...。
上で紹介したこちらのサンプルをベースに、旅行社が公開している各種ビザの記入例を参考に簡潔に作成した。
参考にした各種ビザ記入例のリンク:邀 请 函 q290m.pdf 邀请函 邀 请 函 M査証用招聘状サンプル.pdf CH_invi_sample.pdf
ビザ申請の当日は、遅くても予約日時の10分前にはビザセンターに着くよう予約表に書かれている。
時期にもよるが大体いつも混んでいるらしいので、予約時間にかかわらずできるだけ早く行った方がいいだろう。
(この章は実際に窓口に行ってビザ申請をしてから追記する)
ビザの受け取りは基本的には申請したビザセンターの窓口に取りに行くことになるが、オンライン申請時に「郵送で受け取り」という選択肢があったため、そちらを選んでみた。
中国ビザ申請センター(大阪)では、発行された認証済み文書を郵送で受領することができます。
先日、窓口にそのような表示がされているのに気付いたのですが、これまでにもあった取扱いなのか、それともコロナ対策としての新規サービスなのかはわかりません。
特に遠方の申請者にとっては、受取りのために再度訪問する必要がなく、便利なサービスかと思います。
郵送返却の料金は、手数料¥2,750、送料¥1,650とのことで、高めです。
中国ビザ申請センター(大阪)郵送での返却 | 法務・翻訳事務所オーロラ
こちらの記事によると、大阪のビザセンターは郵送に対応しているらしい。
費用は結構高めだけど、申請と受取でそれぞれ2日も平日に時間を取るのが難しい人にはありがたいサービスでは。
ただ、ビザ申請料金の支払いは窓口でビザを受け取る時に支払うはずなので、郵送受け取りにした場合はどのタイミングで料金を支払うのか気になるところ。実際に行ってみないとわからないなぁ...。
(この章は実際にビザを受け取ってから追記する)
これから中国ビザ申請する方へ
-- tomo@6/1-6/5四川 (@tomozhong_guo) May 16, 2023
参考になるか分かりませんが申請時の気になる点を書きたいと思います。
・オンライン予約からビザ受け取りまで約1ヶ月後かかります。
・ビザセンターは午後に行くのが良いかと思います。(午前は代行業者が多いのでスムーズではありませんでした。)
→続きます。
中国観光ビザ申請についてまとめました😊
-- Hitomi (@Ratatouille30) May 10, 2023
①オンライン申請について
・写真がむずい。規定に合わず弾かれると進めない。奇跡的に「合ってないけど窓口でだしてね」というパターンはラッキー🥹
②書類提出について
・とにかく待つ😇
③書類提出について
・不備ある人が多すぎる気がする😂 pic.twitter.com/sgJZBl0ulP
【中国ビザ申請完全攻略〜web申請編】その①
-- しぃ🇨🇳推しと楽しむ中国語の世界 (@Xi_Chinese) April 16, 2023
これから中国ビザを申請する方必見!!👀✨
わたしが仕事終わりに夜通し調べまくって得たビザ申請のノウハウ、そして一番大変な申請予約についてまとめました!!
内容が非常に多いので3つのツイートに分かれていますが、ぜひ全てに目を通してくださいね! pic.twitter.com/GOUpLH9MUy
【中国ビザ申請完全攻略〜窓口申請編】
-- しぃ🇨🇳推しと楽しむ中国語の世界 (@Xi_Chinese) April 20, 2023
先日中国ビザの窓口申請に行ってきました!
そこで感じたことを共有します☺️❤️
中国ビザ申請を予定されている方必見ですよ〜👀✨
web申請の時と比べたらしんどさは1/30くらいでした......笑
web申請編とあわせてご覧いただけたら幸いです!😆 pic.twitter.com/7G509EmC2V
中国観光ビザ申請の当日の流れ。23/4/28 11時予約した時間に到着。列に並ぶよう指示される。1列、先頭の人から開いた窓口へ。2時間半後受付、一通りのチェックと番号札もらう。モニタに自分の番号が出るまで待つ。2時間半後、写真、指紋指10本撮影、修正必要な点修正して完了。この間5分。#中国ビザ
-- Makimarine (@marinesmaki) April 28, 2023
🇨🇳#中国ビザ申請 最新まとめ🥹
-- モン🇨🇳 (@nihaohayo22) April 21, 2023
当日までの商業ビザ申請&申請状況です。
予約は10:45〜、12:40には申請終了。
2時間の爆速完了で拍子抜け。
申請前に自分が不安&不明だった内容を備忘録として残しました。今後の中国ビザ申請が不安な方に届け!🫶 (1/2) pic.twitter.com/Lasbg5SeIm
コメントする