当初、記事の題名を「解決した」としていましたが、1か月以上使ってみて完全には解決していないことから「ちょっとだけ改善した」に変更しました。
どうやらHuawei Bandの問題というよりはXiaomi Mi 11 Lite 5Gの問題のようです。
[追記]Mi 11 Lite 5GがMIUI13になって解決したかも?
[さらに追記]ヘルスケアアプリの更新で自動再接続されるようになりました!
3年ほど使っていたHuawei Band 2だが、遂にバッテリー寿命が来てしまった。
今時白黒液晶のデバイスを使っているのもなんだかなぁと思いつつ、一度充電すれば2~3週間は持つのはかなり便利だったのだが、バッテリー寿命にはかなわない。
買い替えるにあたってMi BandやAmazfitなど乗り換え先を検討したが、結果として使い慣れているHuawei Bandの後継機種にした。


Amazonで購入。
パッケージは日本語部分が一部上からシールで貼り付けてあってかなり怪しい感じ。モノは問題なかったけど。
パッケージと内容物
パッケージはシンプルな紙の箱。中華製品にありがちな謎のゴテゴテがなくてよい。

箱の中には充電用のケーブルと説明書、保証カード。

Huawei Band 2のときは充電クレードルさえ持っていれば適当なMicroUSBケーブルで充電できたのだが、今回はケーブルごと予備を持っておかないといけないようだ。
本体
スマホ側はヘルスケアというHuaweiのアプリを入れる。

Huawei Band 2の頃から使っているアプリで既に入っているので詳細は割愛するが、ペアリングするだけですぐ使い始めることができた。

こんな感じで鮮やかなカラー液晶画面を搭載。
ずっと白黒の小さい画面だったのでちょっと感激。

おなじみの心拍数測定も可能。

コロナで一躍有名になった血中酸素飽和度(SpO2)の測定ができるのがポイント。
このパルスオキシメーターは測定原理は日本人が発明したんですって。

どうやって測定してるかは分からないがストレスチェックも可能。

後は定番の歩数計とフィットネス。
これもBand 2から特に変わっていないが必須機能。
文字盤の変更

Huawei Band 6のお楽しみ要素の一つとして、文字盤が変更できる。
ヘルスケアアプリの「時計の文字盤」から好きなものを選択できる。

種類はかなり豊富で、好きな文字盤を選ぶだけでBand 6の表示を切り替えることができる。

物によっては有料の文字盤もある。
値段は数十円から数百円。

まだ使ったことはないが、クレジットカードを登録すれば買えるようだ。
高くても数百円なので面白いものがあればぜひ試してみてほしい。
接続が切れる問題
ここからが本題。しばらくは調子よく使っていたのだが、最近はあまり調子がよくない。
というのもいつの間にかスマホとの接続が切れてしまい、Huawei Band 6に通知が来なくなってしまうのだ。
ヘルスケアのアプリを開いて「接続」すればまたしばらく繋がるが、いつの間にかまた切れている。
最近のスマホにありがちな「バッテリー最適化」をオフにしたり、自動起動をオンにしたりしているのだがダメ。
スマホの通知を確認するためにスマートバンドを使っているのに通知してくれないのであれば話にならない。
スマホ側(アプリ)の問題っぽい?
そういえばLINEなどの他のアプリの通知まで遅れているような気がする。先日スマホのアップデートをしたからか?
(ちなみにスマホはMi 11 Lite 5G)
ググってみたが同様の例は見つからず。そこで、ここで紹介されている「権限のリセット」というのを試してみた。
Android 11では前OSから権限周りの扱いが大幅に変更されており、これが原因で色々な不具合や不都合が発生している模様。
今回の通知についてもこれが関連していると言う指摘がありました。
ただ、正確にはAndroidには「権限をリセット」という項目はないので、実際にはアプリの権限を一度奪い、再付与する、という形になります。
設定画面からアプリ→ヘルスケアを選択。

「アプリのアクセス許可」と「その他の権限」を全てオフにする。


この状態でスマホを再起動し、再度オンに戻す。
他のアプリはうまくいったが...
同時に行ったLINEなど他のアプリは成功。遅れることなく即座に通知が出るようになった。
が、Huawei Band 6との接続は依然いつの間にか途切れてしまう。
スマホがDozeモードに入ってしまい途切れるのか?と思ったが、Androidの仕様としては「電池式のデバイスが充電器に接続されている場合、Doze モードは作動しません。」とのこと。この問題はスマホを充電しっぱなしにしていても発生する。
最後の手段、アンインストール
色々と手間なのであまりやりたくなかったが、30分もしないうちに途切れるのがストレスすぎるので出来ることは何でも試してみることに。といっても、あとはヘルスケアアプリをインストールし直すぐらい。
そういえば以前、Playストアではなくヘルスケアの方でアップデート通知が来ていてそのままapk経由で最新版をインストールしたんだけど、それが原因だったのだろうか。
ひとまずヘルスケアの方のアップデートは入れず、Playストアの最新版のみインストールしてみる。
インストール後しばらくするとHMS Coreの更新を促す通知が出たため更新。
30分で途切れるようなことはなくなったが、やはり数時間待つと切れていた。ダメじゃん。
ネットワーク設定のリセット
↑こちらのページを参考に、ネットワークの設定をリセットしてみた。
Q.メジャーアップデート後に、挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
■どうしても初期化を避けたい場合
ネットワーク関係の不具合の場合は以下のリセットだけでも改善される可能性はあります。他の不具合は直りません。
MIUI12で記載。
設定→接続と共有→Wi-Fi、モバイルネットワーク、Bluetoothをリセット→設定をリセット
メジャーアップデートではないが、更新後におかしくなったような気がするのでトライ。
MIUIの最適化
他にできることがないか調べてみたところ、もう一つ見つけた。
以前Youtube Vancedをインストールするために開発者モードを有効にしてMIUIの最適化をオフにしていたのだが、これを再度オンにしてみた。
Band本体のリセット
Huawei Band 6の画面上端から下にスライドし、「歯車」→「システム」→「リセット」を選択。これでBand 6の内容がすべてリセットされる。
スマホ側のヘルスケアアプリに登録されているBand 6を削除し、再度ペアリングし直す。
もう本当にできる限りのことをしたと思う。数日間この状態で動作を確認してみたい。
これで上手くいかなければ諦めるつもり...。
上手くいった...か?
上記の結果、少なくともすぐに途切れるようなことはなくなった。
数時間経っても通知は表示されるし、ヘルスケアアプリを起動すると「接続」のまま。成功したようだ。
ただ、音楽の再生や停止などのコントロールだけは下記のようなメッセージが出てできなかった。


Mi 11 Lite 5G側の設定でヘルスケアアプリを自動終了しないように設定をしているのだが、OSの省電力機能のせいか暫くするとアプリが閉じられてしまうようだ。
まぁこれは仕方がない。ひとまず通知がされるようになったことで当初の目的を果たすことができた。
コメントする