今の車を中古で買ったときにサービスで付けてもらったETC車載器の調子が悪い。
初めはETCゲートを通過できたりできなかったり不安定だったが、段々と反応すらしなくなり、遂に電源が入らなくなった。
元々販売店で要らなくなった物をオマケで付けてくれたもので、当然ながら中古品。
古いから仕方がないかなぁと思っていたけど、調べてみたらヒューズ切れの可能性があるらしい。
コンピューター、プログラミング、モバイル、ガジェットなどエレクトロニクス分野を中心にネタを提供するウェブサイトです。最近は中国ネタにも注力中。かつてはHWD15向けのAndroidアプリ「HWD15 Status Notifier」を作ってたりしていました。
今の車を中古で買ったときにサービスで付けてもらったETC車載器の調子が悪い。
初めはETCゲートを通過できたりできなかったり不安定だったが、段々と反応すらしなくなり、遂に電源が入らなくなった。
元々販売店で要らなくなった物をオマケで付けてくれたもので、当然ながら中古品。
古いから仕方がないかなぁと思っていたけど、調べてみたらヒューズ切れの可能性があるらしい。
愛車のキーが根元から折れた。
まさにこんな感じ(画像引用元:トヨタ車ラウムの鍵が二つに割れた!? スペアキーの購入価格は? | anncierge)
ヒビが入ってるなーとは思ってたけど、遂にボキっと折れてしまった。
気づけばこの車も初年度登録から20年近く経っており、もはや動いている方が奇跡。まさか先に鍵のプラスチック部分が劣化するとは思わなかった。
今時の車と違ってエンジンをかけるたびにキーを捻るので、ここに力が加わりやすいんだろう。
どうしたものか。
バッテリー上がりに続いて、車ネタをば...
■タイヤの劣化が発覚
先日、車のディーラーに定期点検をしてもらったらタイヤの劣化を指摘された。交換が必要とのこと。
確認すると確かにひび割れはあったが、溝はまだ残っているので判断に困った。
そこで日本自動車タイヤ協会の指標(PDF)を確認すると、レベル2~3に該当するひび割れだった。
ここでは継続使用可能とあるが、どのみち近い将来交換が必要になってくると判断し、4本とも交換することにした。
先日、車に乗ろうとした時のこと。
数日前からキーレスの調子が悪く、今回もご多分に漏れず反応しなかったのでカギを鍵穴に突っ込んで解錠。
キーを回すも、うんともすんとも言わない。よく見るとコンパネの一切のランプが点いていない。
「しまった!」と思いルームライトを見ると、スイッチが入りっぱなし。バッテリー上がりだ。
キーレスの段階で気づけよと言いたいが、キーレスはそろそろ電池が切れてもおかしくない時期だし直接的な原因はルームライトの点けっぱなしなので許してもらいたい。
いや、過去に何度か点けっぱなしの前科があるので当然の結果か。
偶然にも友人の車にブースターケーブルが積んであったので、その場で救援してもらうことになった。
Taker.imのスレを読んでたら、GS9000が欲しいという新参者に「GS9000はいろいろ問題があるからヤメトケ。こっちがオススメ。」と紹介されていた「GT680W」というドライブレコーダーを発見。
どんなものか気になったので簡単にまとめたものを紹介する。
■スペック概要
Dash Cam Talkによると、GT680WはCMOSセンサーにAptina AR0330、プロセッサーにNovatek NT96650を使用しているようだ。
ちょっと間が開いちゃったけど、例のロシアンサイト翻訳シリーズ第五弾。
「LEDの表示について」と「お役立ちヒント」を翻訳しました。
LEDのページは、ステータス状態を表す赤青のLEDについてまとめたもの。
単なるLEDのと侮る事なかれ、液晶をオートオフ設定にした場合、運転中に状況確認できるのはLEDだけになる。
ステータスを正確に把握していないと、いざというときに録画出来ていない...なんてことになりかねない。
動画もあるので(というかそっちがメイン?)、ぜひ頭に入れておきましょう。
前回「LiPoバッテリーの処分」で不要になったLiPoバッテリーを塩漬けし、放電させようとトライした話の続き。
前回記事では、塩水に漬けて数時間で端子が腐食してしまい放電が止まってしまったところで終わっていた。
その後もしばらく塩水に漬けていたが、一方に放電される気配がない。
そこで、皮膜を少しカットし、まだ腐食していない端子を露出させることで放電を再開させた。
例のサイト翻訳ネタ第四弾。
今回は各メニュー、設定画面の解説。詳細は「GS9000メニュー解説」を御覧ください。
今思えばこのサイトでまともにGS9000の紹介ってしてなかったので、この翻訳ネタでそれを兼ねたということで。
こういう商品の言語ってかなり適当に翻訳されているので、下手に日本語にするより英語設定の方が読みやすかったりするんだけど、GS9000は大体まあまあ理解できた。
「LCDは自動.(ディスプレイ自動OFF時間)」と「Pla. Stamp(ナンバープレート表示)」「延遅閉機(遅延終了)」はなかなか難しかったけど(笑)